情報発信
| アーカイブ |
胆振東部地震を通じて得た自治体・自治体職員の役割と課題
2019-11-18
さる11月10日、函館市で護憲大会の第6分科会「地方の自立・市民政治」が開催された。今回のテーマは「自然災害が頻発する時代における自治体と自治体職員の役割」であった。
この分科会において自治労厚真町役場職員労働組合の渡辺誠さん(執行委員長)と中島壮一さん(書記長)が「胆振東部地震を通じて得た自治体・自治体職員の役割と課題」を報告された。報告中で、特に「Ⅱ.北海道胆振東部地震の主な課題と対応の方向性」は、非常に的確、かつ簡潔にまとめられていた。そこで、「まちぽっとリサーチ」に掲載したいと思う。た次第である。なお折角の機会なので報告全文を掲載する。
本文⇒こちら(pdf)
<参考資料>
胆振東部地震を通じて得た自治体・自治体職員の役割と課題
(自治労厚真町役場職員労働組合 渡辺誠・中島壮一)
こちら(pdf)
- 胆振東部地震を通じて得た自治体・自治体職員の役割と課題 (2019-11-18)
- 治水地形分類図(国土地理院)をどう使うか (2019-11-08)
- 気候変動を踏まえた治水計画のあり方(提言)と課題 (2019-11-05)
- 自然災害が頻発する時代における自治体と自治体職員の役割 (2019-10-31)
- 全国の盛土造成地の安全性把握状況の公表と今後の課題 (2019-10-15)
- 長崎県壱岐市の「気候非常事態宣言」(国内初)をめぐって (2019-10-09)
- 東京における都市計画道路の在り方に関する基本方針(案)に対する意見 (2019-07-25)
- 災害時受援計画の策定を広げよう! (2019-01-27)
- 大災害に備えるための東京の防災の課題 (2019-01-06)