情報発信
| アーカイブ |
バス停留所の安全性確保対策について-都内の実施状況と課題
2021-04-07
国土交通省では、バス停留所における安全対策について、これまでも路線バス事業者、警察、道路委管理者等と連携し、様々な対策をすすめてきたが、改めてバス停留所の実態把握および安全性確保対策を講じることとした。
全国には地方運輸局の本局等が10箇所(北海道、東北、関東、北陸信越、中部、近畿、神戸、中国、四国、九州)あるが、本局には都道府県ごとに運輸支局が置かれている。
関東運輸局管内の各運輸支局ごとのバス停留所安全性確保対策実施状況一覧表から、都内の実施状況をと課題を探った。
本文⇒こちら(pdf)
- バス停留所の安全性確保対策について-都内の実施状況と課題 (2021-04-07)
- バス停留所の安全性確保対策について-都内の実施状況と課題 (2021-04-07)
- 市区町村における国土強靱化地域計画の策定状況と課題 (2021-02-19)
- 「災害に強い首都「東京」形成ビジョン」の問題点と課題 (2021-02-05)
- 西府町農業公園整備工事が完了、体験学習施設(集会所、事務室など)も完成~開園は2021年2月下旬に (2020-12-11)
- 小規模施設(店舗等)のバリアフリー化柔軟に-条例で設定可能に 国交省検討会 (2020-12-03)
- 要配慮者利用施設の避難確保計画作成の状況と今後の課題 (2020-11-24)
- 都市農業の振興により農業・農地を守り育む-地場農産物の学校給食への供給拡大」を主な提案として (2020-10-30)
- 「骨太の方針」2020等にみる「東京一極集中型から多核連携型の国づくりへの転換」の意味と課題 (2020-10-05)
- 甚大化する風水害と自治体の役割-堤防をいかに高く堅固にできても、安心とは言い切れないのが現実だ (2020-10-01)