情報発信
これまで東京都内においては、東京都の「用途地域等に関する指定方針及び指定基準」にもとづいて、各市区町村の用途地域の決定が行われてきた。しかし2012年4月1日以降は23区を除いて、決定権限が市町村に移譲された(1年の経過措置がある)。
そこで多摩地区においては、2012年1月以降、用途地域等に関する指定方針及び指定基準の策定が行われている。各市の状況について、ホームページで検索できた範囲では以下のとおりである。
○府中市(2012年1月27日の都市計画審議会で決定)
○三鷹市(「用途地域等に関する指定方針及び指定基準(仮称)」を策定するまでの間は、
「用途地域等に関する指定方針及び指定基準」を準用)
○調布市(三鷹市と同様)
○国立市(2012年4月2日策定)
○昭島市(2012年4月策定)
○国分寺市(2012年5月16日策定)
○町田市(2012年7月、都市計画審議会に諮問するとともに議会に特別委員会を設置)
○東久留米市(2012年12月策定)
○東大和市(2012年12月策定)
○東村山市(2012年12月策定)
○小平市(2012年12月7日、市議会建設委員会に報告)
○小金井市(2013年1月23日の都市計画審議会で決定)
○狛江市(2013年4月策定)
○武蔵野市(2013年9月策定)
○日野市(2013年9月24日から10月16日までパブリックコメント)
策定経過や策定内容等は本文をご覧ください。
本文⇒こちら(PDF /66KB)
- 西府町農業公園整備工事が完了、体験学習施設(集会所、事務室など)も完成~開園は2021年2月下旬に (2020-12-11)
- 小規模施設(店舗等)のバリアフリー化柔軟に-条例で設定可能に 国交省検討会 (2020-12-03)
- 要配慮者利用施設の避難確保計画作成の状況と今後の課題 (2020-11-24)
- 都市農業の振興により農業・農地を守り育む-地場農産物の学校給食への供給拡大」を主な提案として (2020-10-30)
- 「骨太の方針」2020等にみる「東京一極集中型から多核連携型の国づくりへの転換」の意味と課題 (2020-10-05)
- 甚大化する風水害と自治体の役割-堤防をいかに高く堅固にできても、安心とは言い切れないのが現実だ (2020-10-01)
- 練馬城址公園(都市計画公園)について考える-論点整理として (2020-08-20)
- 【訂正】要配慮者利用施設の避難確保計画に関する全国の作成状況と今後の課題 (2020-07-15)
- 要配慮者利用施設の避難確保計画に関する全国の作成状況と今後の課題 (2020-07-13)
- 令和2年度版土地白書と土地基本法の改正について (2020-06-26)