市民による豊かな地域社会づくりを応援します

●参加者募集:『ソーシャル・ジャスティス 連携ダイアローグ2025』

世界の一員である私たち一人ひとりも加担しているかもしれない“分断”を看過せず、平和と人権への思いを共有して乗り越えていく市民による取り組みが、草の根からグローバルまで続いています。本企画では、ソーシャル・ジャスティス基金の公募第13回による助成を受けたそういった市民のみなさんから、成果や効果、課題や展望を率直に発表いただきます。試行錯誤からの学びや、困難な中でも楽しさを感じられたエピソード等もみなさんと共有したいと思います。さらにパネル対話では、「共生とは何か」、「自分の中にある“偏見”に目を向ける」、「対立を乗り越えるために第三者が関わる意義」等のテーマで悩みを語り合います。公正な社会、ソーシャル・ジャスティスとは何かを見つめながら、課題解決に向けて市民が連携して声を上げられる新たな一歩になれば幸いです。

【プレゼンター】

〇『パレスチナの若者リーダーたちによる分断を乗り越えるための対話と東京宣言の作成』:

NPO法人アクセプト・インターナショナル海外事業局職員 向出洋祐さん

〇『外国籍住民への日本語教育等支援を通したエンパワーメント・地域の受け入れ体制の基盤作り事業』:

きりしまにほんごきょうしつ代表 本田佐也佳さん

〇『核ごみ調査に揺れる地域の声をすくい上げ、政策変更を促すアドボカシー活動』:

NPO法人原子力資料情報室研究員 高野聡さん

〇『例えば「天気の話をするように痛みについて話せれば」2025』:

trunk 作家 中島伽耶子さん

〇『薬物依存女性を取り巻くスティグマの解消ならびに日本の薬物政策の見直しに向けたアドボカシー事業』:

NPO法人リカバリー代表 大嶋栄子さん

【日時】2025年12月13日(土) 13:30~16:00

【会場】オンライン開催 

【参加費】無料

【詳細・お申し込み】https://socialjustice.jp/p/20251213/